高校1年生探究学習最終発表会が開催されました!

記事公開日:2025年3月10日

 令和7年2月21日(金)「探究学習最終発表会」が開催され、多くの皆さまにご参加いただき、大盛況のうちに終了しました。今年度は、午前・午後で会場を分けて実施し、さらにリモート配信も行い、より多くの方々にご参加いただくことができました。

午前・午後で異なる会場にて開催

本年度の発表会は、午前と午後で異なる会場に分かれて開催しました。

  • 午前の部(各会場):観光物産館(1組) 、旧大連航路上屋(2、4組)、錦町公民館(3組)でクラス別に発表しました。発表者と参加者が直接対話できる貴重な機会となりました。
  • 午後の部(三宜楼):冒頭で三宜楼の歴史について、演劇部が劇を披露しました。その後、各クラス代表生徒がプレゼンテーション形式で発表し、各チームがスライドやデータを活用しながら、探究の成果を発表しました。

リモート配信で各会場から参加!

 今年度は初めての試みとして、午後の代表生徒の発表をリモート配信し、各会場にいる1学年全員へ配信しました。また、遠方からもご参加いただけるようにしました。教育関係者の方々にリアルタイムで発表をご覧いただきました。

質疑応答が白熱!

 特に午後の発表では、各会場のリモート参加者からも活発な質問が寄せられ、リアル会場とオンラインの垣根を越えた活発なディスカッションが行われました。多くの鋭い質問や建設的な意見が飛び交い、発表者にとっても貴重な経験となりました。

ご来賓の皆さまより温かいご祝辞をいただきました

 本発表会には、門司区長 谷延正夫様、門司港レトロ倶楽部会長 松本元吉様、北九州市立大学地域創生学群 小林敏樹教授をはじめ、多くのご来賓の方々にご臨席いただきました。開会にあたり、温かいご祝辞を頂戴し、生徒たちの励みとなりました。

今後に向けて

本発表会を通じて、生徒たちは探究の楽しさや課題解決の難しさを改めて実感しました。今後も探究活動を継続し、さらなる成長を目指していきます。

ご来場・ご視聴いただいた皆さま、ありがとうございました。そして発表に向けて努力を重ねた生徒の皆さん、本当にお疲れ様でした!

当日の様子

来年の探究学習発表会も、ぜひご期待ください!

関連リンク